根管治療の基礎知識

  • 根管・根管治療とは
  • 根管治療の重要性
  • 根管治療の種類
  • 根管治療における被せ物の重要性

根管・根管治療とは

エナメル質、その裏打ちする層を象牙質という組織で神経を保護し、歯根部は表層にセメント質、次の層に象牙質があり、歯根部の神経などを保護しています。これら神経を歯髄といい、菌によって歯髄、及び根管内壁が感染し、不快症状や知覚異常を起こしている症状を神経や血管を 除去して、根管内部をきれいに洗浄・消毒し、薬剤を詰める治療、これが根管治療です。

また、歯髄(神経)が感染を起こした場合、抜髄、根が感染を起こした場合、感染根管(内壁)治療と言います。

根管治療の重要性

よく知られているむし歯治療と言うと、むし歯部分を削って詰め物・被せ物をする治療ですが、神経にまで虫歯が進行してしまうと、単に歯を削るだけの治療では済みません。その場合、「抜歯」か「根管治療」をすることになります。

抜歯のリスク

むし歯になったら歯を抜いてしまえばいいと思われるかもしれませんが、歯は1本でもなくなると残った歯の歯並びに影響を与えるため、安易な抜歯はおすすめできません。また、抜いてしまった部分は、入れ歯やインプラントなどの追加の治療が必要になり、費用も時間もかかります。

歯の寿命を延ばす根管治療

むし歯菌は神経を通って奥へと侵入していき、根管内すべての神経を冒し最悪の場合、抜歯せざるをえなくなります。しかし、根管治療では抜歯せずに虫歯を治療するため、歯の寿命を延ばすことができます。また神経を抜くことで歯は感覚を失うため、むし歯の痛みから解放されます。

【根管治療のメリット・デメリット】

メリット
  • 抜歯を回避できる
  • 痛みから解放される
デメリット
  • 歯の感覚を失うため、再発しても症状を自覚できない
  • 数回の通院が必要になる
  • 治療費がかかる

しかし、すべてのケースで抜歯を回避し根管治療を行えるわけではありません。症状やむし歯の進行度合いによっては、抜歯をせざるをえないこともあります。

根管治療の種類

根管治療は大きくふたつの処置に分類されます。ひとつが歯の神経を取り除く「抜髄治療」、もうひとつが細菌に感染した根管に対して行う「感染根管治療」です。

抜髄治療

むし歯が神経まで到達した場合に神経(歯髄)を抜く治療が「抜髄治療」です。具体的な処置としては、麻酔をしてむし歯菌に感染した神経を針のような専用の器具NiTiファイルでこそぎとるように除去。そこに消毒薬を入れて、その後特に症状がなければ根の処置「根管充填」を進め、処置完了。この後、歯に空いた穴を補う土台を形成し(支台築造)、被せ物をします。

感染根管治療

感染根管治療とは、抜髄しなければならないような重度のむし歯を放置したり、抜髄処置時のクリーニングが不十分で再発したりといった場合に起こる、歯周組織の感染を治療するために行います。根管内の汚染物質をNiTiファイルを使って除去し、消毒薬で根管の先端まできれいにし無菌状態を目指します。その後、抜随治療と同様に「根管充填」処置に手根の空洞をふさいで根管の処置は完了。土台を形成し(支台築造)、被せ物をします。

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

STEP5

STEP6

なお、根管をきれいにして殺菌消毒した後、根管を充填する方法は2種類あります。現在よく行われている充填方法として挙げられるのは、「垂直加圧充填」と「側方加圧充填」の2種類です。当院は、高精度の治療が可能で再発も少ないため、垂直加圧充填を中心に行っています。

垂直加圧充填

垂直加圧充填

歯根の先端まで根管充填材ガンタパーチャを垂直に押し込む方法。隙間なく詰めることができるため、再感染を起こしにくいのが特徴です。

側方加圧充填

側方加圧充填

根管の長さを測り、その長さにあわせた細長いポイントを入れて歯ぐきの横から専用器具で圧接する方法。

根管治療における被せ物の重要性

根管治療後にもっともリスクが高いのが、治療した歯の再感染です。再感染を引き起こす原因のひとつとして、「被せ物の不備」があります。治療した患部にぴったりと合う被せ物でないと、隙間から細菌が侵入し再感染を引き起こしてしまうのです。

当院では、高精度の根管治療を行うのはもちろん、治療後に歯を補う「被せ物」の選択も重要視しており、患者様にはより精密に作ることができる自費診療の被せ物を、根の治療とともにご提案しています。自費診療の被せ物を選ぶことで、より治療の完成度は高くなり再発のリスクを最小限に抑えることができるのです。

治療後のメインテナンスの重要性

  • ページの先頭へ戻る